「今日の出来事」の記事一覧

 本校では、児童の言語能力の向上と良好な集団作りのために、朝学習の時間に「お話タイム」に取り組んでいます。児童がペアを作り、決められたテーマに沿って対話を行なっていきます。相手の話に耳を傾け、その時の相手の気持ちに共感しながらの活動は、子どもたちの心と心を繋いでいきます。この活動を通して、学習の質が向上することはもちろんですが、杜陵小学校の子供たちが、更に仲良しになっていくことを期待しています。

  写真は、6月9日(月)の「お話タイム」の1年生の様子です。みんなが笑顔で、お互いのお話を聞き合っていました。

(5年生の教室の黒板には、「声を出すことは邪気を払うこと」と書いてありました。その後に聞こえてくる、朝の会での今月の歌の美しいハーモニーを聞きながら、子供たちの、様々な活動には、邪気を払う力が宿っているのだろうと感じました。)

 

6月4日(水)に、子供たちの登下校の安全の見守りをしてくださっている方々にお集まりいただき、紹介式を行いました。子供たちは、日頃の見守りに対する感謝の気持ちをしっかりと表すことができていました。

 また、令和6年度、杜陵小学校の児童が、交通事故ゼロだったことに対して、盛岡市交通指導隊より、表彰状をいただことができました。今年度も、交通事故ゼロを継続する決意を新たにすることができました。

 


※紹介式の後は、見守り隊の方々から、子供たちが更に安全に生活できるための方策について、たくさんのご意見をいただきました。今後の指導に生かしていきたいと思います。

いよいよ、6月から、縦割り掃除が始まりました。

初日の、6月2日(月)は、掃除時間の前に、全員が班ごとに体育館に集まり、リーダーを中心に自己紹介をしたり、役分担を決めたりした後に、実際の清掃活動を行いました。

1年生と6年生は、同じ仕事をペアで行います。6年生が1年生に優しく寄り添い、仕事を教えている姿は、とてもいい姿です。

杜陵小学校の、新しい良き伝統とするために、全員で頑張っていきます。

 

いよいよ運動会練習が本格的にスタートしました。

応援練習や競技の練習に子供たちは一生懸命に取り組んでいます。

 

※いつもより、子供たちは疲れて帰宅すると思われますので、十分な睡眠、食事などの配慮をよろしくお願いします。

 特に、高学年は、「運動会」「陸上記録会」「5年生の林間学校」と大きな行事が続きます。

 児童会執行部が中心となり「あいさつ運動」に取り組んでいます。「あかるく」「いつも」「さきに」「つづけて」「だれにでも」「なまえをつけて」あいさつができるように、「あ・い・さ・つ・だ・な」の合い言葉で「あいさつ運動」をしています。

 厳しい寒さが続いていますが、進んで明るいあいさつをする子が増えてきています。

 20日間の冬休みが終わり、1月12日(金)から3学期がスタートしました。朝から雪が降っていましたが、子供たちは雪や寒さにも負けず、元気いっぱい登校していました。

 「始業式」では、校長先生から『よい1年にする』ために、『自ら考え、行動する』ことの大切さについてお話がありました。「相手の立場に立って考えること」「目標をもって努力すること」「自分の命も相手の命も大切にすること」をみんなで確認しました。転入生4名を迎え、全校児童210名で3学期がスタートしました。

 5年生は、4校時に「鮭の卵贈呈式」を行いました。本町通振興会の松本様より、貴重な鮭の卵を50個いただきました。3月実施予定の「鮭の稚魚放流会」に向けて、5年生の鮭の観察やお世話がスタートしました。

 3学期は、44日間(5・6年生は45日間)の短い学期ですが、進級・進学に向けて1年間のまとめをする大切な学期です。しっかりとした1年間の締めくくりができるよう、一日一日を大切に過ごしていきたいと思います。

 3学期も、ご支援ご協力の程、どうぞよろしくお願いいたします。

 11月14日(火)に「第74回盛岡市小学校連合音楽会」が、トーサイクラシックホール岩手(岩手県民会館)で行われました。本校からは、4年生の児童が出演しました。

 これまで練習を重ねてきた「大切なもの」を歌いました。自分の大切な人に思いが届くよう、気持ちを込めて歌いました。言葉一つ一つを大切にして歌い、4年生の明るく優しい歌声が、ホールに響き渡りました。

 発表後の子供たちは、終わった安堵感とやりきった満足感でいっぱいの様子でした。

 

 21日(木)に「第49回盛岡市小学校球技大会」が行われました。

 午前中は、渋民運動公園総合体育館で、女子のミニバスケットボールの試合が行われました。第1試合は北厨川小と対戦し10対31、第2試合は松園小と対戦し21対22で惜しくも負けてしまいました。

 午後は、いわぎんスタジアムで、男子のサッカーの試合が行われました。雨が降る中での試合でしたが、第1試合は手代森小と対戦し2対2の引き分け、第2試合は城南小と対戦し3対1で見事勝ちました。

 男子も女子も、練習の成果を存分に発揮し、最後まであきらめず全力でプレーしました。応援団も、選手ががんばれるようにと最後まで全力で応援しました。

 オリエンテーションから練習、本番、振り返りまで約1か月間の取組でしたが、子供たち一人一人のがんばりによって、子供たちが目指していた「心を一つにする大会」「みんなで助け合う大会」になりました。

 

 

 

 

 

 9月6日(水)に、児童会行事の「なかよし岩手公園」を行いました。異学年の交流を通して、思いやりの心や協力する態度を育てようというねらいで、児童会執行部が準備や運営を務めました。盛岡城跡公園で行う予定でしたが、当日はあいにくの雨のため、校舎内で行いました。

 初めに「校内クイズラリー」をしました。1・6年、2・5年、3・4年のきょうだい学級でグループを作り、校舎内に掲示されたクイズに挑戦しました。グループのリーダーを中心に、みんなで話し合いながら解答していきました。問題は全部で5問あり、全問正解でゴールです。

 ゴールしたグループから「きょうだい学級遊び」をしました。「長縄跳び」や「だるまさんが転んだ」、「ハンカチ落とし」など、上学年が提案した遊びをみんなでなかよく楽しそうに遊んでいました。

 最後に、グループごとにお弁当を食べました。いつもおいしいお弁当が、さらにおいしく感じられた様子でした。

 子供たちの笑顔がたくさん見られ、みんなで楽しい時間を過ごすことができました。児童会執行部の皆さん、各グループのリーダーさん、本当にお疲れ様でした。

9月1日の「防災の日」に、「避難訓練・シェイクアウト」を行いました。

午前11時に地震が発生したことを想定して、訓練を行いました。地震の際の安全確保行動である「①まず低く(DROP!)、②頭を守り(COVER!)、③動かない(HOLD ON!)」を確認し訓練しました。

校庭に避難する際は、どの子も「お・は・し・も」(押さない・走らない・しゃべらない・戻らない)の約束をしっかり守り、安全に避難することができました。

いつ起こるかわからない災害ですが、万が一の場合でも、今日訓練したことを思い出し、安全な避難を心がけてほしいと思います。

広告
024818
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る