11月26日(水)には、開校記念集会を行いました。
講師に、卒業生の沼田和子さんをお呼びし、みんなで「郷土読本」を音読した李、昔の杜陵小学校の様子をお聞きしたりしました。
子供達と、杜陵小学校の長い歴史と伝統を確かめ合いながら、校歌を歌いましt。
<杜陵小学校の歴史>
昭和3年 杜陵尋常小学校として開校
昭和5年 新校舎ができる。
昭和11年 当時の教職員の手により「郷土読本」発行
平成12年 現在の校舎ができる。
11月26日(水)には、開校記念集会を行いました。
講師に、卒業生の沼田和子さんをお呼びし、みんなで「郷土読本」を音読した李、昔の杜陵小学校の様子をお聞きしたりしました。
子供達と、杜陵小学校の長い歴史と伝統を確かめ合いながら、校歌を歌いましt。
<杜陵小学校の歴史>
昭和3年 杜陵尋常小学校として開校
昭和5年 新校舎ができる。
昭和11年 当時の教職員の手により「郷土読本」発行
平成12年 現在の校舎ができる。
11月25(火)には、第2回学校運営協議会を行いました。
学校運営協議会では、毎回、学校の課題の解決について話し合いを行っていましたが、
今回は、新しい試みとして、委員の方々と、児童会執行部との話し合いの時間を設定しました。
テーマは、「地域における杜陵小学校の児童の挨拶の実際と、改善の方策」
委員の方々からいただいたたくさんのご提言をもとに、活動をさらに充実させていきたいと思います。
詳細は、今週末に配布する「学校だより」に掲載してありますので、ご覧ください。
<ご提言の中から・・・>
◎1番大切なのは、「家庭」で「おはようございます」「いただきます」「ありがとうございます」などの挨拶が当たり前にできているかということ。挨拶をすることを習慣にしていきたい。
インフルエンザによる学級閉鎖も終わりましたので、縦割り班ごとの縄跳びを再開しました。今日はとても寒い日でしたが、校庭中に子供たちの元気な声が響き渡りました。
何事も「継続」が大事です。学年を超えて仲良く関わることを「日常」にしていきたいものです。
11月13日(木)に、3年生がキッズマートでお世話になった肴町商店街の方々を招待して感謝の会を行いました。
お茶を飲みながら、親しく語り合ったり、ゲームをしたりして感謝の気持ちを伝えていました。
11月11日(火)には、市内連合音楽会がトーサイクラッシックホールで行われました。
本校からは4年生が参加し、「どんなときも」の合唱を発表しました。
子供たちは練習の成果を発揮し、美しい声を会場中に響かせました。本校の子供たちは、感受性が豊かなのだと思います。歌詞の意味を考え、情景を思い浮かべながら感情豊かに歌い上げていました。
11月6日(木)の昼休みには、縦割り班のメンバーで長縄をしました。
上級生以外、下級生の手を引いて一緒に縄を飛んだり、歌を一緒に歌いながら飛んだりしました。
みんなが笑顔でした。みんなが仲良しな時間が流れました。
とても嬉しい気持ちになりました。
これから、継続的に掃除以外の縦割り班での活動を行っていきます。
子供たちからの相談に日常的に対応するために
校舎1階の会議室の近くに「相談ボックス」を設置しました。
今日は全校朝会でしたので、生徒指導主事の千葉先生から、子供達に相談ボックスの設置の理由と使い方を説明しました。
どんな小さなことにでも、校内のスタッフで対応する体制が整いました。
10月24日(金)には、とりょうコンサートを行いました。
たくさんの保護者やご来賓の方々にお集まりいただきありがとおうございました。
来賓の方々からは
「心が洗われた。」
「学年の発達段階に応じた発表になっていて素晴らしい。」
「6年生の発表に感動、今でこれだけすばらしいのに卒業式になったらどれだけ素晴らしいのだろう?」
などのお褒めの言葉をいただきました。
更なる子供達の成長に向けえて、職員一同、子供達と力を合わせて頑張っていいきますので、ご支援をよろしくお願いいたします。
10/22は、校内発表会でした。
どの学年の発表も学年の持ち味がよく出ていて、見応えがあります。
24日の発表会をお楽しみに!
毎週火曜日は、「手ぶくろ」のみなさんによる朝の読み聞かせです。子供達は、お話の世界に引き込まれ、特別な時間を過ごしています。
私も、読み聞かせの様子を見せて抱いていますが、選書も見事ですし、読み聞かせの「巧みさ」には、いつも、驚かされます。
このレベルの読み聞かせに日常的に触れることができる杜陵小の児童は幸せです。