「今日の出来事」の記事一覧

9月17日(水)

講師の先生に、「人権擁護委員」の先生をお招きして、「人権教室」を5年生を対象として行いました。

 どこの学級でも起こる可能性のある「いじめ」の動画を視聴した後、みんなで話し合って、「相手の気持ちを考えること」と「相手の心の声に気付く力を高めること」の2点について確かめ合いました。

 

講師の先生からは、「困った時は、自分で抱え込まないで、先生や家族など身近な人に相談すること」ことを教えていただきましたし、相談電話の番号か書かれている「鉛筆」を2本プレゼントしていただきました。

 今日は、秋祭りの最終日です。

祭に参加している子供は、元気に職員室に顔を出して

「お祭り、頑張ってきます。行ってきます!」

といいて、元気に出掛けて行きました。

 

 一番組の皆さんのご好意で、本校児童全員に山車引き体験をさせていただきました。盛岡の文化を肌で感じる貴著な体験となりました。

 9月10日(水)は、「なかよし岩手公園」でした。

 兄弟学級ごとに児童会執行部のウォークラリーを楽しみ、その後、上学年が企画した遊びを楽しみました。

 爽やかな秋晴れの中、楽しい時間を過ごすことができました。教育実習の先生と一緒に活動できたことも嬉しいことでした。

 岩手公園(盛岡城跡公園)で日常的に活動することができる杜陵小の子供は本当に幸せだと思います。

 


9/9(火)〜11(木)の3日間、岩手大学の教育学部の学生が本校で体験実習を行います.

各学級に配置させた学生は、子供たちの学習の様子や、担任の指導を観察し、学びを深めることとなります。

 校庭や体育館で、学生と楽しく遊んだり、お話ししたりする様子が見られます。授業にも、いつもに増して集中して取り組んでいるようです。

 子供達にとっても、貴重な「ふれあい」の場となっている様子です。

 


9月4日(木)に学校保健委員会を開催し、学校医の先生がたから、たくさんのことを教えていただきました。

 

<学校医(耳鼻科)の千葉先生の講話>

・小中学生は、10時間から11時間の睡眠が必要!とのことでした。

皆さんのご家庭の状況は大丈夫でしょうか?

・子供の成長ホルモンの分泌には深い眠りが必要です。

・生活リズムを整えるホルモンの分泌のためには寝室を暗くすることが大切です。

・骨や筋肉を作ったり、コレステロールの分解のためにも睡眠は大切です。

 

<眼科の朝倉先生からのご助言>

・屋外で、2時間、日光にあたることで近視の進行は抑えられる。

<歯科の松田先生からのご助言>

・杜陵小の児童は、むし歯の無い子供が多いが、一方でむし歯がある子供は一人で何本もむし歯があるので、更なる啓発が必要である。

 

<学校薬剤師の富樫先生からのご助言>

・感染症の予防の意味からっも、教室の換気に今後も気を配っていくことが大切である。

 

※保護者の方にもたくさん参加していただきました。ありがとうございます。

睡眠の10時間以上の確保を目指していきたいと思います。

 8月27日(水)の3・4時間目には、ゲストティーチャーに、「1番組」の方々にいらしていただき、「盛岡秋祭」の学習を5・6年生で行いました。

 秋祭りや山車の歴史を学び、山車に実際に使用する花の飾りを作りました。

 自分たちが作った飾りがついた「1番組の山車」が市内を練り歩くのは、子供たちにとっても、とても嬉しいことなのではないかと思います。


 

 

 

8月21日は、2学期の始業式でした。

子供たちの、体育館への移動や式での態度は整然として、大変立派でした。

夏季休業中の安定した家庭での生活の成果が感じられました。

夏季休業の生活を、2学期の充実した学校生活にうまくつなげていきたいと思います。


<校長からの話(概要)>

2学期にみんなで頑張りたいことは2つ

① 思いやるのある生活をすること

・学級・学年・学校の仲間の心と体を誰一人傷つけてはいけない。

 ②明るく爽やかな挨拶をすること

・先に挨拶をすること。

挨拶をしてもらったら、挨拶を返すこと。

 
<児童代表 6年 小野寺 咲桜 さん>

・2学期は、自分の為だけではなく、他の人のためになるような活動をしたい。

・全校で、挨拶を特に意識して頑張りたい。

 

※校舎や校庭が、子供たちの元気な声でいっぱいになりました。子供たち一人一人が、それぞれの良さを発揮して、活躍できるよな充実した学校作りに向けて職員で力を合わせて頑張っていきます。

 7月24日(木)は1学期の終業式です。

 子供たちと1学期のお互いの頑張りを確かめ合いました。

 児童代表の

根子ゆずさん(2年)と

永田志乃さん(4年)からは

1学期の頑張りと夏休みの抱負の発表がありました。

 


最後に、千葉生徒指導主事より

夏休み中の正しく安全な生活について改めて指導しました。

  2学期の始業式は8月21日(木)です。

楽しい夏休みをお過ごしください。

1学期末の大掃除中です。

6月から始めた縦割り掃除も軌道に乗り、全校の掃除がどんどんより良くなっています。

 

お掃除中に、少しふざけてしまう低学年には、6年生がしっかりと注意してあげていますので、

無言で時間いっぱい、一生懸命に掃除が行われています。

 7月9日(水)の児童朝会で、「陸上記録会の表彰」と「夏休み7つの約束の発表」を行いました。

 「陸上記録会の表彰」では、入賞した6名の児童に校長先生から賞状が手渡されました。また、各種目や応援でがんばった5・6年生全員をみんなで称えました。

 夏休みに向けて、児童会執行部から「夏休み7つの約束」の発表がありました。夏休み中の外出時刻や安全面のきまりなどをみんなで確認しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

広告
023922
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る