子供たちからの相談に日常的に対応するために
校舎1階の会議室の近くに「相談ボックス」を設置しました。
今日は全校朝会でしたので、生徒指導主事の千葉先生から、子供達に相談ボックスの設置の理由と使い方を説明しました。
どんな小さなことにでも、校内のスタッフで対応する体制が整いました。
子供たちからの相談に日常的に対応するために
校舎1階の会議室の近くに「相談ボックス」を設置しました。
今日は全校朝会でしたので、生徒指導主事の千葉先生から、子供達に相談ボックスの設置の理由と使い方を説明しました。
どんな小さなことにでも、校内のスタッフで対応する体制が整いました。
10月24日(金)には、とりょうコンサートを行いました。
たくさんの保護者やご来賓の方々にお集まりいただきありがとおうございました。
来賓の方々からは
「心が洗われた。」
「学年の発達段階に応じた発表になっていて素晴らしい。」
「6年生の発表に感動、今でこれだけすばらしいのに卒業式になったらどれだけ素晴らしいのだろう?」
などのお褒めの言葉をいただきました。
更なる子供達の成長に向けえて、職員一同、子供達と力を合わせて頑張っていいきますので、ご支援をよろしくお願いいたします。
10/22は、校内発表会でした。
どの学年の発表も学年の持ち味がよく出ていて、見応えがあります。
24日の発表会をお楽しみに!
毎週火曜日は、「手ぶくろ」のみなさんによる朝の読み聞かせです。子供達は、お話の世界に引き込まれ、特別な時間を過ごしています。
私も、読み聞かせの様子を見せて抱いていますが、選書も見事ですし、読み聞かせの「巧みさ」には、いつも、驚かされます。
このレベルの読み聞かせに日常的に触れることができる杜陵小の児童は幸せです。
10月14日(火)には、KDDIの方を講師にお呼びして「情報モラル教室」を行いました。学年に応じた内容にするために、2時間目は3・4年生、3時間目は5・6年生生を対象に実施しました。
○ネット上のトラブルは、ネットでのやり取りでは解決しない。
対面で直接話し合うことで解決していく。
○デジタルタトーという言葉がある。ネット上で行われた誹謗中傷は消えない。
絶対にネットに誹謗中傷を書き込んではいけない。
など、たくさんのことを、学ぶことができました。
安全にネットと関わっていく力を、大人も、子供も高めていきたいものです。
やっと、秋がやってきました。気温もずいぶん下がりましたので、過ごしやすい日々がやってきました。
学校は、「読書祭」期間中です。
図書室には、先生方や図書委員のオススメの本が掲示されています。
私も、手にとって少し読んでみましたが、どの本も、この時期に子供たちに読ませたいものばかりでした。
「読書の秋」です。好きな本はもちろん、日頃、なかなか手に取らないジャンルの本にも挑戦してみてはいかがでしょう。
10月6日(月)は、仙台からパーカッションアンサンブルグループ「ビッグバン」の方々をお呼びしで芸術鑑賞会を行いました。様々な打楽器ほ演奏を聴き、とても楽しい時を過ごしました。
10月2日(木)は、全校で兄弟学級遊びを行いました。
これは、今年度から行なっているもので、兄弟学級で、体力向上のための遊びを行うことで、全校の体力向上と、学校のみんなが「より」仲良しになることを目指しています。
みんなが、笑顔で、楽しく、それでいて、気持ちのいい汗を流すことができていました。
いよいよ、明日から修学旅行です。
サンタイムに一年生が二人で校長室に
「旅のお守り」を持ってきてくれました。
とても、嬉しい気持ちになりました。
明日、明後日、修学旅行に同行して、仙台方面に出かけてきます。
お守りがあるので、天気にも恵まれ、楽しい旅になることでしょう。
秋晴れの中、1・2年生は遠足・3年生は社科見学
今朝の岩手公園の芝生広場には、休日に、行われたイベントで作られたと思われる可愛いオブジェたくさんありました。長かった夏も終わり、季節は秋となったようです。
9月22日(月)は、1・2年生が動物公園にお弁当をもって遠足です。
3年生は、社会科見学です。楽しい1日になりそうです。