毎週火曜日は、「手ぶくろ」のみなさんによる朝の読み聞かせです。子供達は、お話の世界に引き込まれ、特別な時間を過ごしています。
私も、読み聞かせの様子を見せて抱いていますが、選書も見事ですし、読み聞かせの「巧みさ」には、いつも、驚かされます。
このレベルの読み聞かせに日常的に触れることができる杜陵小の児童は幸せです。
毎週火曜日は、「手ぶくろ」のみなさんによる朝の読み聞かせです。子供達は、お話の世界に引き込まれ、特別な時間を過ごしています。
私も、読み聞かせの様子を見せて抱いていますが、選書も見事ですし、読み聞かせの「巧みさ」には、いつも、驚かされます。
このレベルの読み聞かせに日常的に触れることができる杜陵小の児童は幸せです。
10月14日(火)には、KDDIの方を講師にお呼びして「情報モラル教室」を行いました。学年に応じた内容にするために、2時間目は3・4年生、3時間目は5・6年生生を対象に実施しました。
○ネット上のトラブルは、ネットでのやり取りでは解決しない。
対面で直接話し合うことで解決していく。
○デジタルタトーという言葉がある。ネット上で行われた誹謗中傷は消えない。
絶対にネットに誹謗中傷を書き込んではいけない。
など、たくさんのことを、学ぶことができました。
安全にネットと関わっていく力を、大人も、子供も高めていきたいものです。
やっと、秋がやってきました。気温もずいぶん下がりましたので、過ごしやすい日々がやってきました。
学校は、「読書祭」期間中です。
図書室には、先生方や図書委員のオススメの本が掲示されています。
私も、手にとって少し読んでみましたが、どの本も、この時期に子供たちに読ませたいものばかりでした。
「読書の秋」です。好きな本はもちろん、日頃、なかなか手に取らないジャンルの本にも挑戦してみてはいかがでしょう。
10月6日(月)は、仙台からパーカッションアンサンブルグループ「ビッグバン」の方々をお呼びしで芸術鑑賞会を行いました。様々な打楽器ほ演奏を聴き、とても楽しい時を過ごしました。
10月2日(木)は、全校で兄弟学級遊びを行いました。
これは、今年度から行なっているもので、兄弟学級で、体力向上のための遊びを行うことで、全校の体力向上と、学校のみんなが「より」仲良しになることを目指しています。
みんなが、笑顔で、楽しく、それでいて、気持ちのいい汗を流すことができていました。
いよいよ、明日から修学旅行です。
サンタイムに一年生が二人で校長室に
「旅のお守り」を持ってきてくれました。
とても、嬉しい気持ちになりました。
明日、明後日、修学旅行に同行して、仙台方面に出かけてきます。
お守りがあるので、天気にも恵まれ、楽しい旅になることでしょう。
秋晴れの中、1・2年生は遠足・3年生は社科見学
今朝の岩手公園の芝生広場には、休日に、行われたイベントで作られたと思われる可愛いオブジェたくさんありました。長かった夏も終わり、季節は秋となったようです。
9月22日(月)は、1・2年生が動物公園にお弁当をもって遠足です。
3年生は、社会科見学です。楽しい1日になりそうです。
9月17日(水)
講師の先生に、「人権擁護委員」の先生をお招きして、「人権教室」を5年生を対象として行いました。
どこの学級でも起こる可能性のある「いじめ」の動画を視聴した後、みんなで話し合って、「相手の気持ちを考えること」と「相手の心の声に気付く力を高めること」の2点について確かめ合いました。
講師の先生からは、「困った時は、自分で抱え込まないで、先生や家族など身近な人に相談すること」ことを教えていただきましたし、相談電話の番号か書かれている「鉛筆」を2本プレゼントしていただきました。
今日は、秋祭りの最終日です。
祭に参加している子供は、元気に職員室に顔を出して
「お祭り、頑張ってきます。行ってきます!」
といいて、元気に出掛けて行きました。
一番組の皆さんのご好意で、本校児童全員に山車引き体験をさせていただきました。盛岡の文化を肌で感じる貴著な体験となりました。
9月10日(水)は、「なかよし岩手公園」でした。
兄弟学級ごとに児童会執行部のウォークラリーを楽しみ、その後、上学年が企画した遊びを楽しみました。
爽やかな秋晴れの中、楽しい時間を過ごすことができました。教育実習の先生と一緒に活動できたことも嬉しいことでした。
岩手公園(盛岡城跡公園)で日常的に活動することができる杜陵小の子供は本当に幸せだと思います。